絆づくり通信 花結び
column
2025年1・2月号
カンタン!おいしい!おすすめレシピ 苦味食材で体スッキリ!

キダチアロエも苦味食材の1 つですが、身近な食材で“苦味食材”と言えば、ピーマンやニガウリなどが思い浮かぶのではないでしょうか。その苦味から敬遠してしまう方も少なくない食材ですが、健康な体づくりに役立つ栄養が詰まっています。今回は、苦味食材を使った健康レシピをご紹介いたします。

人間の体は、動物と同じように冬になると体に栄養を溜め込むようになり、春になるとその溜め込んだものを排出しようとすると言われています。その溜め込んだものの排出をサポートするのが〝苦味食材〟です。
味覚には、甘味・旨味・塩味・酸味・苦味の5つがあり、その中でも「苦味」は危険を知らせる味覚として人間の本能に備わっています。しかし、苦いからといってすべてが危険という訳ではなく、苦味に含まれる成分は体の活性酸素を除去するポリフェノールや老廃物の排出を促す植物性アルカノイドなどといった体に必要な栄養素です。
「苦味」を感じることによって胃腸の働きが活性化され、デトックス効果や体内の老廃物を取り除く働きがあります。


ピーマン
ビタミンが豊富でその量はレモンと同等と言われています。ピーマンの緑色のもとである葉緑素はコレステロールが血管に付着するのを防ぎ、体外に排出するのを助ける働きがあります。ピーマンの苦味成分はクエルシトリンというポリフェノールの一種で、調理の前に油通ししたり、縦長に切ったりすることで苦味が抑えられます。
ニガウリ
ビタミンやミネラルが豊富で、健胃作用のある「モモルデシン」や血糖値に働きかける「チャランチン」といった特有成分が含まれています。ニガウリの苦味は水に溶ける性質があるため、塩揉みや熱湯をかけることで苦味が抑えられます。
セロリ
疲労回復に働くビタミンB1や免疫力を高めるβカロテン、食物繊維などが豊富です。セロリの苦味成分は、抗酸化作用のあるフラボンというポリフェノールの一種で、水にさらしてから油で調理をすることで食べやすくなります。
春菊
栄養価が高く、免疫力を高めるβカロテンや抗酸化作用のあるビタミンE、ビタミンB2、カルシウム、鉄分などが豊富です。春菊の苦味成分は葉に含まれるポリフェノール類です。加熱すると苦味が増すため、生で食べた方が苦味を感じにくく食べやすいです。
おすすめレシピ


1人分:約190.3kcal
●セロリ 1本 ● ピーマン… 1個 ● ロールイカ(冷凍)… 1本 ●むきえび… 4尾 ●しょうが … 1/2片 ●ごま油 … 大さじ1 ●塩… 適量 ●薄口醬油 … 大さじ 1 ●片栗粉 … 適量
①半解凍し一口大に切ったイカとむきえびに片栗粉をまぶし、熱湯でサッと茹でます。セロリは筋を取り、葉は一口大に、茎は薄くスライスし、冷水に10分ほどさらしてから葉と茎に分けておきます。ピーマンは短冊切りに、しょうがとにんにくはみじん切りにしておきます。
②熱したフライパンにごま油をひき、しょうがとにんにくを入れて軽く炒めたら、セロリの茎とピーマンを加えて炒めます。
③セロリの茎の色が半透明に変わりはじめたら、イカとむきえびを入れ、薄口醤油をまわしかけて炒めます。
④イカとむきえびに火が通ったら、セロリの葉を入れサッと炒め塩で味を調えたら完成です。


1人分:約58.3kcal
●山菜ミックス(水煮)…1/2袋 ●そうめん…1束 ●水…200mL ●白だし…大さじ3 ●薄口醤油…大さじ3 ●しょうが…適量
①山菜ミックスをザルに入れ、サッと熱湯をかけた後、軽く水洗いし水気を切っておきます。
②そうめんは、袋に書かれた規定時間よりも短い時間で茹で、ザルに移し流水で洗います。
③鍋に水を入れ、沸騰しはじめたら山菜ミックス、そうめん、刻んだしょうがを入れます。2〜3分程加熱し、白だし、薄口醤油を入れて味を調えたら完成です。


1人分:約86.9kcal
●春菊…1/2束 ●グレープフルーツ…1/4個 ●りんご…1/8個
[A]
●レモン汁…大さじ1 ●オリーブオイル…大さじ2 ●はちみつ…小さじ1 ●塩…少々 ●コショウ…少々
①春菊は、葉先を摘み、茎を斜め薄切りにしたら水に10分ほどさらし、しっかりと水気を切っておきます。グレープフルーツは皮と筋を剥き取り、一口大に切ります。りんごは芯を取り、皮を剥かずに5㎜程度の薄さのいちょう切りにします。
②ボウルに【A】を入れ混ぜ合わせたら、①で切った材料を入れて全体が絡まったら完成です。
◎【A】をお好みのドレッシングに変えてもOKです!



1個分:約263.4kcal
●ご飯… 200g ●大葉…2枚 ●しょうが…少々 ●にんにく…少々 ●味噌…30g ●ごま油…大さじ1
①大葉は細千切りに、しょうがとにんにくは細かく刻んでおきます。
②鍋にごま油を入れ、しょうがとにんにくを入れ軽く炒めたら大葉と味噌を入れます。火を弱火にし、焦げないようにヘラで混ぜます。
③大葉がくたくたになり、味噌の水分が飛んだら火を止めて器に移します。
④ ご飯をお好みの大きさに握り、③を適量のせたら完成です。
◎大葉味噌は、ご飯や野菜スティックにつけて食べても美味しいです!

1個分:約244.0kcal
●ご飯… 200g ●たけのこ(水煮)…50g ●白だし…大さじ1 ●水…大さじ2 ●薄口醤油…大さじ1 ●ごま油…大さじ1
①たけのこを水でサッと洗い一口大に薄く切ります。鍋に水と白だしを入れ、沸騰したらたけのこを入れ、水分が無くなるまで煮ます。
②ボウルにご飯と①のたけのこを入れ混ぜ合わせたら、お好みの大きさに握ります。
③熱したフライパンにごま油をひき、②のおにぎりを入れます。片面に薄く焦げ目が付いたら裏返し薄口醤油をうすく塗ります。反対の面も同様に焼き、香ばしい香りがしたら完成です。
◎お好みでかつお節やごまをふりかけてお召し上がりください。


アロエ畑で研修を行いました!
昨年の10月〜11月に坊津農場にてスタッフ研修を行いました。普段は鹿児島市の社屋で業務を行っているスタッフが坊津農場を見学し、農園スタッフの指導のもと草取りやアロエの植え付け作業を行いました。
実際にアロエ畑を目にし作業を体験したことで、アロエへの想いやお客様にもアロエの良さをお伝えしたいと気持ちを新たにした研修でした。


畝の周りの草を根元からしっかり抜いていきます。


畑スタッフの指導を受けながらアロエ株を植え付け。株に合わせて畝に穴を掘り、株が真っすぐ立つように植え付けます。





今号のイラスト
『龍宮神社と菜の花』


イラスト:花結びスタッフ
龍宮神社は、薩摩半島の南端の岬「長崎鼻」にある神社です。長崎鼻は「龍宮伝説」に登場する浦島太郎が龍宮へ旅立った場所と言われています。海神の娘である豊玉姫(乙姫様)を祀っていることや、龍宮伝説の浦島太郎と豊玉姫の出会いの地であることから、縁結びや恋愛成就、航海安全のご利益があるとされています。神社には、絵馬ならぬ“絵貝”があり、貝殻の裏に名前、表に願い事を書いて壺に奉納します。また鳥居の近くには亀と浦島太郎の石像が鎮座しており、この石像の周りを2周して亀の像を撫でると願い事が叶うとも言われています。
菜の花は、指宿市を代表する植物です。日本で一番早い12月中旬頃から市内各地で菜の花が咲き誇り、指宿市の冬の景色を彩っています。
