絆づくり通信 花結び
column

2021年1・2月号

【特集】おいしく手軽に!若々しい血管を手に入れよう

1~2月の厳しい寒さは血管にとっても大きなストレス。血管の老化は循環器系の病気のリスクを高めるだけでなく、疲れやすさや肌のくすみなど、全身に影響します。血管の若返りに効く食材を利用して、元気な体に!
監修:井上 誠 先生 (県立広島大学 保健福祉学部 保健学博士 精神看護学 准教授)

何歳からでも食べ物で血管は若返ります!

 体のすみずみに血液を送り届ける血管は、活動力の源。「歳をとれば血管も衰えるもの」とあきらめがちですが、ちょっと待って! 血管は何歳になっても若返らせることができます。
 若々しい血管の特長は、血管というホースがしなやかで、内壁がなめらかであること。そして、中を流れる血液もサラサラで詰まりにくいこと。この2つは、どちらも食生活によって変えられます。
 血管が若返ると動脈硬化などの病気を予防できるだけでなく、全身の細胞も若返り、肌や髪にもツヤが出て見た目まで若々しく。皆さんもぜひ、血管力アップの食材を取り入れてみて!

簡単!おすすめレシピ!

ひじきの炊き込みご飯
鉄分や食物繊維も豊富。血管にやさしいご飯メニューです。

1人分:約195kcal

●米…1合 ●乾燥ひじき…2g ●干ししいたけ…2枚 ●にんじん…1/3本 ●油揚げ…1/2枚 ●しょうが…1/2片 ●めんつゆ…大さじ2 ●薄口しょうゆ…小さじ1 ●小ねぎ…適量




①米は洗って炊飯器に入れて、1合の目盛りになるまで水を注ぎ、干ししいたけ、ひじきを加えて30分以上おく。
②①のしいたけを取り出し、薄切りにする。にんじんは半月切り、しょうがはみじん切り、油揚げは食べやすい大きさに切る。
③炊飯器に切ったしいたけ・にんじん・油揚げ・しょうがを入れ、めんつゆと薄口しょうゆを加え軽く混ぜて炊く。
④炊き上がったら器に盛り、お好みで小ねぎを散らして
出来上がり!

具だくさんの炊き込みご飯は、食べ応え十分!血糖値コントロールにも◎

ブリと野菜のオイル蒸し
血管力アップのため、週に2〜3回は食べたいのが青魚です。動脈硬化予防のお助け食材と一緒にめしあがれ。

1人分:約212kcal

●ブリ(切り身)…2切れ ●小かぶ…1個 ●れんこん…小1/2個 ●にんじん…1/3本 ●しめじ…1/4株 ●ブロッコリー…小4房 ●ミニトマト…3個 ●レモン…適量 ●パセリ(みじん切り)…少々 ●塩…少々 ●水…1カップ ★●オリーブオイル…大さじ1 ★●鶏がらスープの素…小さじ1 ★●料理酒…小さじ1 ★●薄口しょうゆ…小さじ1




①各食材を一口大に切っておく。ブリは両面に軽く塩を振り、水気をとる。
②フライパンにクッキングシート(またはアルミホイル)を敷き、ブリと野菜を並べたら、★の合わせ調味料を全体に回しかける。
③クッキングシートの両端をねじるようにして包み、周りに1カップ程度の水を注いだら、フライパンにフタをして野菜が柔らかくなるまで蒸す。
④お皿に盛り付け、お好みでレモン、パセリをかけて

☆野菜は他にもだいこん・かぼちゃ・白菜・キャベツ・  チンゲン菜などでもおいしくいただけます

血管を若返らせるEPAたっぷりのブリをふっくら蒸して皮までおいしく!

彩りお豆とトマトのスープ
野菜のダシとコンソメの旨味でおいしく減塩!

1人分:約278kcal

●ハム…1枚 ●キャベツ…1枚 ●じゃがいも…1個 ●玉ねぎ…1/2個 ●大豆水煮…100g ●むき枝豆(冷凍)…20g ●ホールトマト(缶詰)…1缶 ●オリーブオイル…大さじ1 ●水…1.5カップ ●顆粒コンソメ…大さじ1/2 ●こしょう…少々 ●パセリ(みじん切り)…少々




①ハム、キャベツ、じゃがいも、玉ねぎはそれぞれ一口大に切り、むき枝豆は解凍しておく。
②鍋にオリーブオイルを入れて熱し、ハム、じゃがいも、玉ねぎを炒める。
③玉ねぎが透き通ってきたら、水と顆粒コンソメを加える。
④煮立ったらホールトマトを加え、木べら等でトマトを粗くつぶした後、水気を切った大豆とむき枝豆を加えて、味が馴染むまで10分ほど煮る。
⑤最後にキャベツを加え、しんなりするまでひと煮立ちさせる。
⑥こしょうで味を調えて器に盛り、お好みでパセリを散らして出来上がり!

食物繊維たっぷり。トマトのほのかな酸味も食欲をそそります。

手軽に!血管力アップ!

◆小腹におすすめ!おやつ

ナッツ類に含まれる不飽和脂肪酸には、悪玉コレステロールを減らして、動脈硬化のリスクを低減する効果が。アントシアニンを多く含むベリー類は抗酸化力が強く、高血圧の予防に効果的です。
ナッツ類は、1日ひとつかみ程度、ベリー類も少量ずつを数回に分けて食べるのがオススメです。

◆お家で簡単!エクササイズ

「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎの筋肉を動かすエクササイズがおすすめ。下半身の血流がよくなり、血管力もアップ!

軽く足を開いて立ち、ゆっくり両足のかかとを上げ下げします。不安定なときはテーブルに手を添えるなど、無理のない姿勢で行いましょう。



アロエは、世界中に約600種類あると言われています。健康や美容の商品に使われている種類もあれば、観賞用の種類など様々です。今回は、たくさんの種類の中から、身近にあるアロエの世界についてご紹介します。

これは有名!?薬用・食用アロエ 日本でよく知られている2種類をご紹介

キダチアロエ

 かつては、各家庭のお庭で育てられていたほど、日本では一番親しみのある種類です。アフリカ原産で、葉は肉厚で細く、茎が伸びて木のように立ち上がって生えるのが特徴です。観賞用としてだけではなく、薬用・食用としても利用することができます

アロエベラ

 1枚の葉がとても大きく肉厚で、その果肉がヨーグルトやジュースなどによく利用されています。樹木状にならず、地面からすぐに大きな葉を立ち上げます。食用・薬用としても使われ、また美容化粧品などにも使われています。

園芸店などで買える! 観賞用アロエ
世界中にたくさんの種類があるアロエですが、その多くは観賞用として利用されています。

アロエ・ノビリス

 別名「不夜城」とも呼ばれます。美しいロゼッタ状に生え、高さは30㎝ほどまでになります。葉はとても肉厚で、濃い緑の葉を覆うように白いトゲが生えているのが特徴です。

アロエ クロスビー

 広葉で葉の全面にトゲがあり、葉にたくさんの白い斑点があるのが特徴の小型品種です。

アロエ イビデンシス

「うぐいすアロエ」とも呼ばれています。トゲが小さくて少なく、葉は肉厚で薄い緑色をしています。

いろんなアロエ

 アロエは、日本国内だけでも約350種類あると言われています。前に挙げた種類の他にも、葉がV字型で帯状の白い斑点が特徴の「アロエ・バリエガータ(千代田錦)」、マダガスカル原産で直径が5㎝ほどと一番小さい品種と言われている「アロエ・ディスコイングシー」、アフリカ原産で高さが4mにもなり大きなトゲと深緑色の葉が特徴の「アロエ・マルロッシー(鬼切丸)」などがあります。品種ごとに葉の色や大きさ、模様、トゲの大きさなどが異なるため、様々な楽しみ方が出来ます。
 観賞用のアロエは、あまり手をかけずに育てることができますし、園芸店などでも販売していますので、ぜひ自分好みのアロエを探してみてください。

かごしま通信  私たちアロエ本舗がある「鹿児島」についてご紹介していきます♪

【テーマ かごんま弁】

鹿児島の方言は、大きく分けて奄美大島より北か南の2つに分かれると言われています。今回は奄美大島より北の、県本土で使われている“かごんま弁”をいくつかご紹介!

  今号のイラスト

『仙巌園(せんがんえん)から眺める桜島とヤブツバキ』

イラスト:花結びスタッフ

「仙巌園」は、1658年に造られた島津家の別邸であり、日本を代表する大名庭園の一つです。自然を庭園の背景として取り入れる借景技法を用い、桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた、美しい景観と広大な庭園が特徴です。名勝として名高く、薩摩の歴史を物語る史跡がいたるところに残されており、およそ1万5千坪の園内には、殿様が暮らした御殿のほか、鹿児島名物を味わえるお食事処や、鹿児島の特産品の施設なども充実しています。隣接地には、薩摩切子の製造を見学できる工場もあります。
 また園内では、四季折々の花や、仙巌園ならではの催しを楽しめます。1月初旬、雄大な庭園で迎える伝統的なお正月は格別です。1月下旬からは梅が咲きほころび、2月上旬には寒緋桜、元旦桜といった桜が次々と開花し、梅と桜の共演も楽しむことができます。
 そしてこの時期、桜島では「ヤブツバキ」が色鮮やかな花を咲かせます。様々な品種の中でも、椿油を採取できる品種が、このヤブツバキです。防風林代わりとして桜島の畑を守ってくれているだけでなく、種から搾られた椿油は、桜島の特産品としても人気を集めています。